経営に資する運用

仮想化、クラウド時代の“運用の定石”第1回

クラウドコンピューティングが普及すると自社のシステム運用業務は不要になるのか? さにあらず。筆者は、むしろその存在がさらに重要になり運用部門こそが情報システム部門(以下“IT部門”)全体をサービス指向の組織へ変革するための先駆者になると考えている。初回はシステム運用業務をサービス化することの重要性を企業のIT部門の組織運営の観点から考察する。

1.サービス視点でとらえる

IT部門のCIOの方々とお会いすると「経営トップから、“わが社のIT戦略はクラウドの活用をどう考えているのか?“という命題を求められている。」という話をよく聞く。

これは、IT資産を自社で所有し自ら開発、運用する形態からITをサービスの形で他社から提供を受ける形態に変えることにより、コストを抑え、利用者のニーズに柔軟に対応できるという“クラウドコンピューティングのセールストーク”を経営トップが魅力に感じているからにほかならない。

2.SIビジネスの変化

いずれにしても“サービス化を求める顧客ニーズは、止められない!”

それは、いままでのSIerのビジネスモデルと顧客ニーズがミスマッチを起こしていることをも意味する。 SIは、顧客からの要請に基づいて約束した期限までに要求仕様を満たす成果物を構築することによってその対価を得るビジネスモデルである。ところが顧客が本来望むことは、ITを利用して顧客のビジネスや企業活動に貢献し、結果として価値を生み出すことにある。

顧客がSIerに期待してきたことは、本来の目的ではなく目的を達成するための手段であった。ところが、ITが企業活動を支援する道具から事業そのものに変わりはじめ、その期待も手段(SI)ではなく目的(ITサービス)そのものに変化してきているのである。

図1:SIerのビジネスモデルと顧客にニーズがミスマッチ


3.IT部門のミッションの変化

経営トップが “クラウドの検討”を指示する背景には、自社のCIO、IT部門に期待することが変わってきたことを意味する。すなわち、システム開発、エンハンスメント業務を遂行する組織からITサービスを提供する組織への変革を求めているのである。筆者はITをクラウド事業者に任せる前に、まず行うべきことがあると考えている。

企業に必要なすべてのITを単一のクラウドサービスを利用して実現することは現実的ではない。コスト効果、信頼性、セキュリティなどを考慮すると、個々のITによって複数の事業者のサービスを使い分けたり、あるいはある部分は自社のデータセンターで自らが運用するいわゆるハイブリッドなIT環境に必然的になっていく。

(ハイブリッド環境の例)

パブリッククラウドを利用:メール・ボイス・社内ポータルなどのコミュニケーションサービス
プライベートクラウドを利用:受発注・生産管理など基幹系システム
人事・経理・総務のバックオフィス系システム
自社所有:経営情報・営業情報などの情報分析系システム

このように、企業におけるITサービスの最終的な提供者は、IT部門であり、それぞれのITサービスの特性を考慮し最適なIT環境を整備することがIT部門の責務である。

図2:ハイブリッドなIT環境


野村総合研究所 システムマネジメント事業本部
運用事業推進室 室長

渡辺 浩之
データセンターにおけるシステム運用の自動化、効率化のためのシステム化および
運用業務プロセスの設計、開発を担当。ITIL V2 Manager、V3 Expert有資格
(著者プロフィールは執筆時のものです)

お問い合わせ

株式会社 野村総合研究所
マルチクラウドインテグレーション事業本部
E-mail:sysm-info@nri.co.jp

ページのトップへ