構成管理がより難しくなる 情報の量と鮮度を制御

クラウド時代の「運用の常識」(第8回)

仮想化技術を導入することで、構成管理の重要性は上がる。システムの柔軟性が高くなる半面、構成情報の量が増えると同時に、その鮮度を保つことが難しくなるからだ。解決策の鍵は、構成管理ツールの活用と、プライベートクラウド構築に伴う標準化にある。

プライベートクラウドで標準化

 仮想化技術が構成情報に与える鮮度への影響も、大きな問題である。鮮度に対する解決策の鍵は、先に述べた構成管理ツールにおける構成情報の自動取得機能にある。昨今の構成管理ツールは、論理的な構成アイテム間の関係性の情報までも自動収集できるので、ITインフラの論理構成モデルも自動的に生成することが可能である。

 一方、構成情報の量に対する解決策の鍵は、システム構成の標準化にある。仮想アプライアンスに代表されるテンプレート化された仮想マシンと、パターン化されたアーキテクチャーを使い、社内でPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)環境を構築するのだ。プライベートクラウドとも呼ばれる、マルチテナント型のシステム基盤は、標準化を進める有効な手段の一つである。

 構成管理の成果は、他の管理プロセスで活用されることで表れる。ここで、複数のシステムが共存するプライベートクラウドにおける、構成情報の活用例を紹介しよう。

【障害状況の可視化】

 複数のシステムが共存する環境においては、従来の障害対応の方法では、障害の影響範囲や、対処の緊急度、インパクトレベルを担当者が即座に把握することが難しい。その結果、優先度に即した迅速なエスカレーションや障害対応が実施しづらい。この課題に対しては、論理構成モデルを生成し、障害箇所や障害影響範囲などを可視化する手段が有効だ(図1)

図1●構成情報を用いた障害状況可視化のイメージ



 この論理構成モデルを生成するには、先に述べた構成管理ツールを用いて構成情報を自動収集する必要がある。それに加えて、設計情報など自動収集できない情報を把握し、それらと依存関係にある構成情報を結び付けなければならない。例えば、対象システムが冗長構成にある場合、設計情報である冗長構成の情報を構成アイテムとし、それと依存関係のある構成アイテムとを結んで論理構成モデルを生成する必要がある。

 この論理構成モデルにおいて、障害箇所の構成アイテムの色を変えることなどにより、障害箇所を可視化することができる。この論理構成モデルを用いた可視化は、情報としてリソースの利用情報を扱うことで、キャパシティ ー管理との連携が可能となる。さらに、サービスレベルの状況を可視化することも可能にするなど、様々な管理プロセスを連携させることで、構成管理の導入効果を高められる。

野村総合研究所 情報技術本部 先端技術開発部
グループマネージャー/上級テクニカルエンジニア

吉田 浩/杉田 豊
ITの調査・研究と、調査・研究したITの業務適用を行うテクニカルエンジニア。
専門は、運用技術およびストレージ技術、サーバー仮想化技術(吉田)
専門は、サーバー仮想化技術、Webアプリケーションフレームワーク技術(杉田)
(著者プロフィールは執筆時のものです)

お問い合わせ

株式会社 野村総合研究所
マルチクラウドインテグレーション事業本部
E-mail:sysm-info@nri.co.jp

ページのトップへ