ミスを防ぐ組織体制を作る 自動化、標準化、可視化が鍵

クラウド時代の「運用の常識」(第5回)

クラウドや仮想化がシステムの共用を促進。それに伴い、システム運用がより複雑になってきた。こうした状況で人為的なミスを減らすには、運用の自動化や標準化を推し進めることが得策だ。サーバーやジョブの数といった基礎数値に加え、運用プロセスまで可視化することで、運用改善の糸口がつかめる。

「システムのあるべき姿」を明確に

 二つめの課題は、運用の標準化を進めることである。

 システム開発では、利用者の様々な要件をまとめ、その業種や業務特性を考慮してシステムを作り上げる。その結果、運用の要件もシステムによって異なりがちだ。こうした場合、運用は個別対応という形を取ることが多い。個別対応の弊害は、やはり人為的なミスが発生しやすくなることだ。個別対応が増えることで現場の運用はより複雑になり、ある担当者は、別の担当者がどのような運用業務を行っているのか分からなくなる。それに伴い、マネジャーも各担当者の業務が正しく遂行されているかを把握することが難しくなる。マネジメントがうまく働かなくなり、人為的なミスを誘発してしまうおそれがある。

 システムの運用を標準化するには、まず、運用部門が考える「システムのあるべき姿」を明確にする必要がある。あるべき姿とは何か。自動化されていること、個別対応がないこと、運用現場の各担当者が統一された手順で、業務を遂行できるようにすることである。稼働中のシステムを前提に考えてはいけない。新たなシステムが開発されたり、現行システムがリプレースされたりする場合、どのような運用が望ましいのか、という視点で考えていくことが大切だ。

 運用部門が考える「システムのあるべき姿」の一例としては、運用管理ツールは特定の製品を使用する、バッチジョブのスケジューリングはあらかじめ定めた標準ルールに従い自動化する、といったことが挙げられる。目の前にある課題を解決するために、システムはどうあるべきかを書き出していくとよいだろう。

 こうして洗い出した内容は運用受け入れの基準となる(表)。開発が完了したシステムを、運用フェーズに移行するに当たり、こうした基準をはっきりとさせておく必要がある。

表●運用受け入れ基準の例

野村総合研究所 システムマネジメント事業本部
運用マネジメント部 主任

北山 誠
大規模システムの運用業務プロセス設計、運用受け入れを主に担当。
ここ数年は運用可視化活動の推進に当たる。ITIL V2 Manager資格を持つ。
(著者プロフィールは執筆時のものです)

お問い合わせ

株式会社 野村総合研究所
マルチクラウドインテグレーション事業本部
E-mail:sysm-info@nri.co.jp

ページのトップへ